次第に形ができてきました新PC、今日のテーマは「服装」です。
僕の手元には今、2冊の資料があります。
一つが【武装辞典】
一つが【ヨーロッパ衣装辞典】
聊か内容の深度が浅く。wikipedia以上の情報はあまりないのですが、それでも手元に紙媒体としてあることは、絵を想像する上で頼もしい味方です。
今回の新PC、ルシアン・ボードヌールくんの外見はこの2冊。Garamの過去キャラ。AA種族設定の一文。和製ファンタジーにおけるエルフ。英国面(ぇ。これらを成分にできています。
どうも僕、英国のドクトリンとか、ジョークとか、発想法とか。しっくりくるのですよねぇ…。それはさておき。
当初、というか現在の冒険者名簿に登録されているのは。以下のコンセプトで作られました。
・近代の英軍士官服
・中世、和製ファンタジー(FE)における、コマンド兵(森で活動する弓兵)
・近世の騎馬士官衣装(ブーツなど)
これらを融合させた結果が今の衣装です。
もしも、散兵的、ゲリラ戦術を取る軍隊があったとして。まだ銃器は存在せず、国土は森と平野、夏も寒く、冬は凍てつく氷に閉ざされる大地。
その国は小国で。けれど隣国は大国。
それでもし防衛するとしたら、兵には規律を。白兵戦よりは弓兵を。(イギリスを参考にしています、弓兵ってリーズナブル。)騎士による”武勇”ではなく、集団での”戦闘力”を重視する戦い方。
情報を重視し、近隣のエルフ部族を取り込んで、森の中での活動や偵察をさせる部隊を作る。特にエルフ内で迫害されているハーフエルフに働く場所と、誇りを与えて忠誠心を養う。とか、わりとえげつないことも。
イギリス軍ってわりと、兵個々の士気が高かったり。准士官(補給隊)の権限が強かったり。士官の統制がよく行き届いていて、無秩序な大群を少数で打ち破るイメージがあります。
実際戦史を見ていると、それこそエドワード黒太子の時代あたりからそうした傾向がありますしね。
…で、そうした国がフランスよりもでかい国。それも、人間外の強さを持つ亜人種国家あたりと戦争していたとしたら。どういう戦い方をしたのかなーといろいろ妄想したわけです。
たぶん。弓兵の育成。そもそもの人口が足りないので、練度で補うしかないわけです。
弓兵はコストは安いし、うまく使えば強い代わりに。育成に膨大な年数がかかる欠点があります。
そして戦力比はもっと厳しいとなれば…。
そうしたら、"弓兵を死なせないための戦い”を考えるんじゃないかなぁと。
補助的に槍兵、騎兵を運用して弓部隊を守りつつ。
弓部隊は弓部隊で、一箇所に固まるんじゃなくて。それこそ分散して射線を組み、半方位十字砲火を浴びせて、なおかつ隠蔽、退却もすばやくできる必要がある。
とすれば、”服装”は迷彩に傾くし。ガチの会戦で集団戦術を取るより、小規模集団でゲリラ的に隠蔽→攻撃→退却→隠蔽→攻撃。痺れを切らして大群で攻めてきたら、さっさと四散して隠れて、伸びきった補給線をじわじわじわじわと襲撃、削っていき。物資がそこをついて退却を始めたところに集団で会戦を挑む、と。
問題になるのは、生産拠点をいかにして守るか。なんですけど。
あえて守らずに、ガリア人みたいに森に隠すとか。あるいは移動させるとか。少なくともかなり森と密接に生きていく必要はあるわけで。そうなれば森に詳しいエルフとの共存は必須になるわけです。
たぶん、人間国家の名前のあとに、"~および~連合”みたいな国名なんじゃないかと。うーむ、イギリスだ。
…あれ、服装がテーマだったはずなのに。国の設定の考察になっちゃった。
……まぁいいか。ウン。寝よう。
あぁ!そうそう、思い出しました。もやもやして結局練れなかったので書き上げちゃいます。
つまりですね、兵個々の”誇り”と。戦果のための”合理性”。一見矛盾するこれら2本柱に作られていくわけです。誇りを合理性に取り込む、という感じなのかな。
個々に戦う。ということは、集団で統制をするよりはるかに難しいと思います。
かつて大陸で、横一列に銃列を並べて戦争をやっていた時代。ある指揮官は「彼ら(兵)は、一度走らせたら二度と取り返しはつかないものだ。」と言っていました。
つまり、集団でまとめて指揮する分にはなんとか統制も取れますが。
「じゃあ君たち、個々の判断で戦ってね」となれば、みんな敵の銃列を前にすれば遁走してしまうわけです。
それでも戦うには、下級指揮官の育成や。組織作り。それにあわせて、士官、下士官教育の充実。
正規部隊の他に傭兵や。外設の独立部隊。たぶんこれは、各部族の長にそのまま任せるのかなーと思います。
それと、なにより士気。士気を保つには誇りと十分な報酬。物資。あとは、ある程度権限を与えて任せること。
そしてようやくつながるわけですが。"服装”もあまり粗末にはできないわけです。
むしろ"ベレー帽”みたいに。騎士ではないので兜や紋章というわけにはいきませんが、せめてそれくらいのシンボルを持たせる。服も実用性を持たせながらも、ある種のシンボル性を持たせる必要があり、結果としてデザインも考えられる…。
うーむ。まぁ裏設定みたいなものですから。10%でもロールの下地になればあとは良いのです。
よーし、寝るぞー!。
PR