忍者ブログ
《adroad alternate》のPLGaramの作戦本部(?) 燃える物を集めて何事か企んだり、PCの設定を練ったりと、AAでの生活の拠点になる(予定)のblogです。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[03/03 わなげ]
[02/24 Garam]
[02/24 レベラーΔ]
[02/11 Garam]
[02/02 美食]
最新記事
(07/28)
(07/13)
(07/13)
(01/24)
(05/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Garam
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/06/09
職業:
大学生
趣味:
中世,RTS,チェス,読書,TRPG,なりちゃ,料理,映画
自己紹介:
好き:
・なりちゃ、TPRG(徹夜も辞さぬ!)
・中世ヨーロッパ&トールキン的ファンタジー
・混沌としたものと同時にほのぼのとしたものも好き
・亜人種バンザイ
・甲冑大好き
・戦術的な頭を使うゲーム(戦略は苦手)
・好きなゲームはMount&Blade,Company of heroes
・ロマンがあるのはWWⅡまでだと思っている
・騎士道はロマン

嫌い:
・ヌルゲー、能力インフレゲー
・ファシズム
・辛い物
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんな感じで作ってるよ! というメモを残す意味と。
先輩諸氏からのアドバイスを貰えたらラッキー!という意味合いで載せていきます。

なるべく直接的なネタバレは避けるように気をつけつつ。
セッションを構成する要素、面白そうな要素を挙げていこう。



種書き

・ヴィランの陰謀
・市街戦
・民間人にとっては生活の延長上にある面倒
・アドロードの商業活動
・アドロードの各施設を視覚的につなげてみる。

…うーん、この段階で既に複雑になる予感。いくつか削るか。

ヴィランの陰謀

ヴィランは何を求めるか。公式を見る限りでは、アドロードで市議会の勢力を撃破し、更にその後の帝国からの侵攻にも耐えられるくらい戦力を残さなくちゃならない。

つまり公の勢力と抗争をする気。

ヴィランと敵対する勢力とって一番面倒な事態は、ヴィランが組織化して補給ラインや後ろ盾も確保することだと思う。

経済活動や社会活動を破壊するだけの存在は、長期的に見て、社会側の統治能力が向上するにつれ圧倒的に不利になる。ヴァイキングの衰退の経緯に近いものがあるね。

ヴィランは今、単に社会活動の敵だけれど、もしこれが経済的な要求と組むことになったら?
ヴィランの一人一人をある程度、統率できるような人物が出現して、貴族や商人と組んで商売をするようになったら。

そしてやがて権力も得る。正当な手続きを踏む悪党の方がよほど恐ろしいような気がする。


ヴィランズ全体の陰謀というよりは、少しばかり頭のキレる野心家の、とあるヴィランの陰謀かな。


組織化するために必要なのは資金源、いわば補給線。
ヴィランに提供できるのは戦力、裏ルート。単に傭兵家業をするだけなら冒険者ギルドに圧倒的シェアと信用があるから勝てっこない。とすると、戦力を護衛につけた裏商売か。

つまり裏でなければ売買できないもの。
関税を無視した商売でもいいかもしれない。

アドロードを一般的な中世社会と同じように考えるなら、市壁を超える段階で衛兵に結構な額の税を納めることになるんじゃないだろうか。

もし、それを無視して。アドロードのような交通の要衝で商売できるなら…?

没落しそうな貴族や、野心家の商人だったら喜んで援助するんじゃないかなぁ。もっともそれには実績が必要だから、とあるヴィラン、ここではV氏としようか、V氏は既に商売を確立し、ルートを持ってる。


さて、そんな密輸に冒険者側が危機感を持つのはなんでだろう。
1.ヴィラン勢力の拡大の懸念。
2.例えば麻薬だったら、中毒者の増大による社会不安。
3.統治者側(市議会)からの密輸取締りの要請。

大きく分けるとこの三つくらいかな。

んー、つまりまとめると。

・近年、一部のヴィランが組織化し、一部商人や貴族の支援を受けて密売ルートを確立しつつある。
・関税を無視した裏商売のせいで相場は下がる一方、真っ当な商人は危機感を抱いている。
・売買するものの中には麻薬取引もあり、貴方の知り合いにも中毒患者は居るかもしれない。
・豊かな資金源による勢力の拡大。武装したヴィランが衛兵を返り討ちにする事態もしばしば。
・もっと悪いことに、一部の行政側はV氏に懐柔され、衛兵も取引を見てみぬ振りをせざるをえない。



…、……どこが単純なんじゃ僕のバカー!(間抜けである。)

うーん…、いや、引き出しが多いのは良い事か、ようは目的を明確にすればいいかな。


つまりこの状況を手っ取り早く打破するには、V氏の商売の動かぬ証拠を見つけ出してやれば良い。

捜査フェイズ。

捜査かぁ、いくつかの捜査箇所を予め提示して、更にそこのはじめから決まってる部分を提示すればいいかな。

・地理、風景、人。
・得られる情報、フラグ、進行部分。

これだけ決めて、後はRPで行こう。大体5箇所くらいは用意しておいて、そのうち1つでも判れば進めるようにしようかな。

次に捜査で得た情報を元にどうするか、なんだけれど。
その情報は、次に冒険者が行動するのに困らないくらい豊かじゃないといけないね。

それと前みたいに、こちらが手段を決めてしまうのも良くない。

だから今、V氏一頭が何をしてるか、が大切かなぁ。悪さなら「とめよう」と自然と動くことになるし。

悪いこと候補
・麻薬売買
・人身売買
・関税無視の闇市
・法外な金利の金貸し
・懐柔に屈しない議員の暗殺、あるいは家族の誘拐

うん、こんな感じの予告を捜査フェイズで匂わせればいいかもしれない。
気をつけなくちゃいけないのは、そのうえで「どこにどうやっていく」の手段を複数用意しておくことかな。

あるいは「いかない」を選択した時のルートも考えておかなくっちゃ。かぎまわってる冒険者側にV氏側からのアクションがないのも不自然。

よーし、根っこになる部分は大体こんな感じかな。
ここから先は具体的な話になるからメモ帳に書いて、セッション終了後にうpしようっと。
PR
「助けてコトバおじさーん!」と叫びたくなってしまう。

昨日のを起きてから読み返すと日本語が酷い…。後日改めて推敲したいなぁ。


セッションに集中する、チャットに集中。
このためには体調とスケジュールを整える必要があって、今まで見たいに「数を参加してまずは慣れよう!」みたいな方針は僕には難しかったのかもしれない。

時には我慢して自重し、その分、一回一回に集中したほうがいい気がする。

セッションはそれだけで十分難しい。
増して複雑な機構を組み込めばより難しい。

僕のGM経験は3回、けれどいずれも構成を進めることだけでテンパってて他の事に気づくゆとりもなかったので(そもそも窓も指摘していただいてるのすら見落としたりorz)まずはなるべく簡易な機構のセッションで基礎的な経験を積みたい。

とりあえずは戦闘セッションが良いかなぁと、なんていってもGMが大好きなのである。
物語の大枠、敵の正体、目的。そのあたりを太枠で組んで、後のことはPCのRPに委ねてみたい。

セッションはそれだけで十分楽しい。
先輩GMさんのような見てるだけで「すげー!」という文章は書けないので雰囲気作りの文量はかなり少なくせざるを得ないけど。(やるとすごーく長くなる。

そこも例えば、PCがロールできるような材料を提示して、後はPCのロールで雰囲気を作ってもらい。その流れを見て、「これ入れたら面白そう?」というようなイベントを投げ入れてみたら良いかもしれない。

とりあえずリアル用事を済ませたら、次のセッション案を組んでみよう。
ヴィランズの期間と被ってしまったけど、ここは前向きに考えて。

いっそシナリオにヴィランを混ぜれば世界観を考える手間も省略される、舞台もアドロード内、あるいは近郊にしてみたらアドロード世界も広がるというものだ。


昨日寝る前に考えたのは。
僕は初期の頃、PC、当時はハーウェルになってアドロードで生活していた。
けれど最近は慣れてしまって、Garamがアドロードで生活していたように思う。

PLがでしゃばりすぎるのは良くない、ここは一つ、おじいさん達にお譲りしてみよう。

世界観にのめり込む。

これはこれで時にリアルの部分と競合してしまうけど、そこはある程度PL経験を積めば回避する術も身につくと思うし、その方がたぶんAAを楽しめると思うのだ。

PCをただの人形ではなく、街で生活する一人の人間として考える、楽しみだ。

楽しみだけどいい加減、ご飯を食べよう。
一つの事に熱中すると、すぐに他のことが見えなくなるのは僕の重大な欠点だなぁ。
TRPGとCRPGは大きく違う。
しかし、実際に画面で見ているとオフセと違って(といっても僕は未経験だけど、)相手の顔が見えないことは同じだから、CRPGに慣れているほど気をつけなくちゃいけないところは増えるように思う。

普通に遊ぶだけでもTRPGは難しい。
それは遊ぶ相手がコンピュータではなく、同じ生身の人間だというところに起因する。

コンピュータでは在りえない魅力があると同時に、気をつけなくてはいけないところは格段に増える。
そこもある意味で魅力の一つだし、人生を豊かにする上で一つの経験値になると思う。

けど、実際に失敗すれば相手に迷惑をかけてしまうし、自分も胃が痛い。
かといって失敗を闇雲に恐れても、がんじがらめになってしまう。

だからなるべく失敗をしたら、それを覚えておくようにして。
具体的に何が好ましくないのかを覚えていけたらなぁと、その数が増えれば増えるほど、次に失敗するリスクも減るのではないかと僕は期待している。


4時だ…とはいえ僕は寝ると良くも悪くも思考が切り替わってしまうので、もう少しがんばりたい。

【砂糖、は要領用法を良く守って。】

砂糖についてはAAwikiの記述を参照されたし。

これはさるPLさんから教わったことだけれど。
以前、特定のPC同士が盛り上がりすぎてしまって、他のPCが入りがたくなってしまったことが長く続いた時期があったらしい。

砂糖は僕も見てて楽しいし、参加しても楽しいけれど同時に他のPCには敷居が高くなってしまうところがあると思うし、用量用法を気をつけたい。

【メタで看破 にご用心。】

メタとはPCが知らない情報だけれど、PLは知ってる情報と僕は解釈している。
冒険者名簿に載っていることを、PCが全て知っているとは限らない。
僕は前に、冒険者名簿に盗賊関連の記述が乗ってるからと、PCも知ってるつもりでRPをしてしまったことがある。

けれど相手のPLさんは盗賊関連についてPCは隠すためのRPをいろいろと工夫していて、その工夫を無視してしまう結果になってしまった。

冒険者名簿のチェックは楽しいし、RPの掴みを得るにも良い素材だけれど。
PCとPLの情報は違うことを覚えておかないと、相手に不快感を与えてしまうことになるかもしれない。

【PCを削除、あるいは非稼動化したら居住区BBSも閉じること。】

これは純粋に忘れていた失敗。パスワードは覚えておくか、いつも使うものにしておくことを推奨。
いつも使うパスワード全てにはじかれた時は泣きたくなった。


今のところぱっと思い浮かぶのはこれくらい。
明日はまた別のメモを取り出してきて続きを書こう。

TRPGを知らないで初めて、疑問に思ったところや躓いたところも明日に回したい。
本格的にAAを始めて、約半年。
最近はようやくRPにも慣れてきたけれど、慣れたからこその失敗もある。

ルールに乗っている事以外にも、気をつけなくちゃいけないところは多いので、GaramのAA歴史は失敗の歴史、今後始められる方のお役に立つかもしれないし、自戒の意味でもいくつか挙げたいと思います。

逆に、オフセを知らずにいきなりTRPG,なりちゃを始めた側から「ここが躓きやすい」というのも書けたらなぁと思います。
≪ Back   Next ≫

[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

Copyright c 猫の咆哮亭。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]